基礎 - ジーエム・ビルド

建物の基礎がしっかりしていなければ、丈夫な建物を築くことはできません。
目視出来ない基礎は建物を支える最も重要な部分、
だからこそ、ジーエム・ビルドは一つ一つの作業に常に専心しているのです。

見えない部分だからこそ徹底してこだわります「基礎」

イメージ画像

基礎

ジーエム・ビルドのベタ基礎工法

ジーエム・ビルドの仕様

ジーエム・ビルドが建築する木造住宅では、ベタ基礎を採用しています。家の荷重を底板全体で受け止め、面で支えます。ベタ基礎の一般的な寸法は立上りの幅を120mm以上、底板の厚さを150mm以上とし、立上りの高さを地面(GL)から400mm以上で、床下の換気もしっかり確保しています。

ベタ基礎とは

基礎の立上りだけの布基礎とは違い、底板一面が鉄筋コンクリートになっている基礎です。家の荷重を底板全体で受け止め、面で支えます。布基礎より耐震性が高く、今では多くの住宅で採用されており、ジーエム・ビルドでも採用しています。

イメージ画像

イメージ画像

ベタ基礎の優れた特長

住宅建築の基礎工法には『ベタ基礎』と、『布基礎』の2種類が一般的です。
『布基礎』の場合、❶フーチング、❷立ち上がり、❸床下の押さえコンクリート、と3回に分けてコンクリートを打設しなければなりません。その点、コンクリートと鉄筋の量は増えますが『ベタ基礎』なら、❶底板、❷立ち上がり、の2回で済みます。さらに、地面をコンクリートで覆うので、地面から上がってくる湿気を防ぎ、シロアリも侵入しにくくなります。

イメージ画像

ベタ基礎の配筋

基礎の配筋とは

基礎の骨組みである鉄筋を組み立てる作業です。建物自体の度に大きく影響する重要な部材で、底板部D10(φ10)以上の鉄筋を300mm以下の間隔で縦と横に配置します。
間取りや地盤の状況によっては配筋の幅を狭めたり、D13(φ13)の鉄筋を使用したり、ダブル配筋(2段に鉄筋を組む配筋)にすることもあります。ジーエム・ビルドは、建てる家や地盤の状況をしっかりと把握し、適切な基礎をつくりあげます。
※写真/D30の(φ13)の鉄筋での150mmの配筋(左下)とダブル配筋(右)

配筋検査

配筋はコンクリートを打った後では全て隠れてしまう重要な部分です。そこでジーエム・ビルドでは、鉄筋の組立に不具合がないか、図面と現場で相違がないかなど、第三者機関による厳正な検査を行います。指摘事項には、その場ですぐに対応を行います。問題がないか慎重に、細部にまで目を通し、全ての準備が整った後に、コンクリートを打ち込みます。家づくりは、見えない部分こそ本当に大事なのです。

イメージ画像

基礎工事の流れ基礎工事の流れ

『地縄張り・遣り方工事』

「地縄張り」とは、実際の敷地に縄やビニール紐などを張って、
敷地内における建物の配置を示していく作業です。
着工後最初の工程で、この地縄張りによって、
施主が建物の位置などのイメージを確認することも目的の1つです。
次に行われるのが遣り方(やりかた)です。
遣り方とは、図面に記載されている建物の位置や基礎の高さなどの情報を、
実際の敷地に写すためにつくられる仮設(木の杭など)のことです。

『掘削工事』

掘削工事は「根切り」とも呼ばれます。
パワーショベルといった重機で基礎の底となる高さまで土を掘ります。

『砕石敷き』

根切り後に砕石と呼ばれる石を敷き詰め、
ランマーと呼ばれる機械を使って地盤を締め固めます。
地盤をしっかりと締固めることで、建物が沈むことを防止します。
地盤を占め固める作業のことを「地業(じぎょう)」と呼びます。

『防湿シートを敷き、捨てコンクリートを流す』

その上に「防湿シート」を敷き、建物を建築する位置を間違えないように、
印を付けるためのコンクリートを流します(捨てコンクリート)。
コンクリートが乾いた後、墨出し(基準線を引く作業)を行います。

『鉄筋配筋』

建物を建てる位置が定まったところで、鉄筋を組みます。
この組み立てを「配筋」と呼びます。
基礎は鉄筋コンクリートでできていて、
配筋は鉄筋コンクリートに必要な鉄筋(鉄の棒)を
図面通りに組み立てていく作業になります。
配筋は基礎の寿命や強度に直接影響がある非常に重要な工程です。
建築基準法などでも様々なルールが決められています。

『型枠を組み、コンクリートを流す』

型枠とは、コンクリートを流してして固めるために設置する枠のことで、
木製や鉄製などの枠が使われます。
型枠は設計図に沿って組み立てられます。型枠組が終わると、
コンクリート打設前に、
アンカーボルトと呼ばれる建物の構造材と基礎をつなぐ金属製の部材を設置します。
その後、型枠の中にコンクリートを流し込む「コンクリート打設」を行い、
型枠を外すまで一定の日数を置きます。これを養生(ようじょう)と呼びます。

『養生期間・型枠を外し仕上げ』

コンクリートの強度が出るまで養生したら、型枠を外します。
その後、仕上げ作業として勝手口や土間・給湯器置き場などのコンクリートを打設したり、
不要なコンクリートを除去したりといった作業を行います。
通常1ヶ月半ほどかかります。
※コンクリート強度は、気温や湿度、季節などの影響をうけるので、工事する時期に
応じて適切な養生期間を設ける必要があります。